fc2ブログ
<< 2023 08  - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2023 10 >>
*admin*entry*file*plugin

猫とはちょっと離れるけれど 

先日の大阪の選挙についてずっと考えている・・・・

民意が示したことは何だったんだろう?
多分大阪を変えたいって事なのだろうけど…
そして、それを私も反対はしないんだけれど。。。。


維新の会が言っていることのなかに
これだけは絶対許せないことがあるから。
教育基本条例の「改革」案

ここに来ていただいた方、子どものいる方もいない方も
日本の将来を担う子ども達の「教育」について
政治が関わってはいけないんだって事を
わかって欲しい。

ちょっと長いけれど、この記事を読んでください。
そして、彼らの言う教育改革論とはどういう物なのかをちょっとでもイイから
考えてくれたら嬉しいです。

内田樹の研究室

なにがどう、危ういのかをわかりやすく話してくれています。
猫たちを心からいとおしく思う皆さんだから
きっと、日本の将来の子ども達のことも考えてくれると思う。
そう思って堅苦しい記事を書きました。

どうか、彼らが突っ走りすぎませんように・・・
弱者切り捨て、学力低位者切り捨ての教育になりませんように…





111130 001


さんごくん、ねこたつに入れるようになったよ(。≖ˇェˇ≖。)ノ
でも、彼が入ると誰かが出てきちゃうんだけどね〜(爆)

         
関連記事
スポンサーサイト





この記事へのコメント:

読んでみたけど、ホントに長過ぎて最後まで読めませんでした。^^;

ただ、教育に関しては一つだけハッキリ言えることがあると思っています。
それは、決して公教育が子供や親に謙ってはいけないってこと。

ゆとり教育なんて言語道断なんです。
塾なんぞに行かなくても、充分なだけの知識を与える必要があると思います。

公教育の水準が下がってしまうと、将来の安定生活を得るため私学へと流れる子供が増えます。
その場合、私学へ通えるのは一部の裕福な家庭に限られてしまいます。
そうなれば、貧富の差が広まってしまうのが目に見えています。

公教育は、公正な競争を実現できるだけの水準を維持する必要があると思います。
ましてや、デジタルディバイドが言われている昨今。
公教育の果たす役割は大きいと思っています。
この記事へコメント:する














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)

つきみぃ

Author:つきみぃ
キースケ♂15歳 '17.8.19 お星様になりました
サンゴ♂11歳
クー♀15歳
サク♀9歳 '16.11.12 お星様になりました。

      
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
チームにょろん№050
QR